![]() |
ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)深山傍食。 Oxalis griffithii(人名) Edgew. et Hook.f.
|
![]() | フキ(キク科フキ属) 蕗(雄雌異株), 雄株は花粉があるので黄色くみえる。 Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.
|
![]() | ヒメウズ(キンポウゲ科ヒメウズ属) 姫烏頭。’烏頭’はカラスの頭ではなくトリカブトのことです。花びらのように見えるのは、'がく'で花びらは中に隠れてます。 Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino(レンプクソウに似た)
|
![]() | ヤマアイ(トウダイグサ科ヤマアイ属) 山藍。 Mercurialis(ローマ神話 メルクリウス (Mercurius)から)leiocarpa Siebold et Zucc.(無毛の果実の)
|
![]() | クサイチゴ(バラ科キイチゴ属) 草苺。 Rubus hirsutus Thunb.(ひげ状の毛のある)
|
![]() | タチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属) 立ち犬のふぐり。 Veronica arvensis L.(畑にはえる)
|
![]() | キュウリグサ(ムラサキ科キュウリグサ属) 胡瓜草。きゅうりの香りがするらしいですが・・・ Trigonotis peduncularis (Trevir.) F.B.Forbes et Hemsl.(花柄のある)
|
![]() | キランソウ(シソ科キランソウ属) 金瘡小草。 Ajuga decumbens Thunb.(傾いた) 「民間薬として諸病を治し、地獄の釜にふたをして病人を追い返すという。」(「野草図鑑」保育社)ことから別名ジゴクノカマノフタ。 |
![]() | フラサバソウ(オオバコ科クワガタソウ属) Veronica hederifolia L.(キヅタ属(Hedera)に似た葉の)
成長しても'子葉’がのこる珍しい草。 |
![]() | ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)(マメ科ソラマメ属) 矢筈豌豆(烏野豌豆)。 Vicia sativa(栽培されてた) L. subsp. nigra (L.) Ehrh.
Vicia sativa L. subsp. sativaオオヤハズエンドウ |
![]() | スズメノエンドウ(マメ科ソラマメ属) 雀野豌豆。 Vicia hirsuta (L.) Gray(多毛の)
|
![]() | カスマグサ(マメ科ソラマメ属) かす間草。 Vicia tetrasperma (L.) Schreb.(4種子の)
|
![]() | ヤワゲフウロ(フウロソウ科) 柔毛風露、1976年に確認されたヨーロッパからの帰化植物。 Geranium molle L
|
![]() | スズメノヤリ(イグサ科スズメノヤリ属) 雀の槍 Luzula capitata (Miq.) Miq. ex Kom.(頭状の) めしべ先熟花。先に雌蕊が出てきて、雄蕊が出るころ雌蕊がもう枯れてる。 |
![]() | トキワハゼ(サギゴケ科サギゴケ属) 常盤はぜ。 Mazus pumilus (Burm.f.) Steenis(小さい、低い)
|
写真は花との一期一会の記録で名前は必ずしも正しくありません。