![]() | ノアザミ(キク科アザミ属) 野薊、初夏に咲くアザミはこのアザミだけ。 Cirsium japonicum Fisch. ex DC.
|
![]() | シロヤブケマン(ケシ科キケマン属) 白藪華鬘。 Corydalis incisa (Thunb.) Pers. f. pallescens Makino(うす色の淡色の)
よく似た品種にユキヤブケマン
Corydalis incisa (Thunb.) Pers. f. candida Hiyama Corydalis incisa (Thunb.) Pers ムラサキケマン |
![]() | カワヂシャ(オオバコ科クワガタソウ属) 川萵苣。 Veronica undulata Wall.(波状の)
|
![]() | オオカワヂシャ(オオバコ科クワガタソウ属)特定外来生物(二次指定) Veronica anagallis-aquatica L.(水中のルリハコベに似た)
同じ仲間にカワヂシャとの雑種のホナガカワヂシャも。 Veronica x myriantha Tos.Tanaka |
![]() | クサノオウ(ケシ科クサノオウ属) 瘡の王。広辞苑では「草の王」ともでてますが、「瘡」、丹毒を治す薬に使われた事から。 Chelidonium majus(より大きい) L. subsp. asiaticum H.Hara(アジアの)
Chelidonium majus L. subsp. majus |
![]() | ヒナギキョウ(キキョウ科ヒナギキョウ属) 雛桔梗。 Wahlenbergia marginata (Thunb.) A.DC.(ふちどられた)
|
![]() | オッタチカタバミ(カタバミ科カタバミ属) 北米からの帰化植物、カタバミは茎が地表を這うのにこれは茎が立ち上がる」ことから。 Oxalis dillenii Jacq.(人名)
|
![]() | カタバミ(カタバミ科カタバミ属) 方波見、傍食。 Oxalis corniculata L.(小角のある)
|
![]() | アカカタバミ(カタバミ科カタバミ属) 赤方波見。 Oxalis corniculata L. f. rubrifolia(赤い葉の) (Makino) H.Hara
|
![]() | ニガナ(キク科ニガナ属) 苦菜。 Ixeridium(Ixeris(ニガナ属)にやや似ている) dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. dentatum(きょ歯のある)
Ixeris(ニガナ) dentata (鋸歯のある)(Thunb.) Nakai synonym |
![]() | イワニガナ(キク科ニガナ属) 岩苦菜、ジシバリ(地縛り)とも。 Ixeris stolonifera A.Gray(走出枝のある)
|
![]() | セントウソウ(セリ科セントウソウ属) 仙洞草。 Chamaele decumbens (Thunb.) Makino(傾状した、横臥した)
|
![]() | カラスビシャク(サトイモ科ハンゲ属) 烏柄杓。仏炎苞の内側が紫色のはムラサキハンゲ。 Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb.(三出の)
|
![]() | コナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属) 小茄子。 Lysimachia japonica Thunb.
|
![]() | シラホシムグラ(アカネ科ヤエムグラ属) 白星葎。 Galium aparine L.
|
写真は花との一期一会の記録で名前は必ずしも正しくありません。